バイク関係の記事は、引っ越しました。



2010年01月20日

「大寒」ですが…

今日は「大寒(だいかん)」の節入りですね。

「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」 (暦便覧)
 冷気が極まって、最も寒さがつのる

昨年の大寒はかなり寒かったですが、今年は…そうでもないですね。
大寒は二十四節気のひとつで…って、お話はあのブログに任せて(笑)

皆さん、桜の「大寒桜」って、なんて読んでますか?

正解は「おおかんざくら」なんですが…
  続きを読む

Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 12:07Comments(2)季節のこと

2010年01月11日

鏡開き

今日は1月11日。成人式でもありますが… やっぱり「鏡開き」ですね。

お正月に歳神様へお供えしていた鏡餅を木槌等で割る「鏡開き」ですが、
もともとは、武家の具足(鎧や兜お)にお供えした「具足餅」を下げ「刃柄(はつか)」を祝う、
また、女性が鏡台に供えた「鏡餅」を下げて開くことを「初顔」を祝うとして、
20日(はつか)に、それぞれ雑煮等にして食べたことが風習だったそうです。

ということで、20日に鏡開きを行っていたのですが、
徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、
月命日の20日を避けて松の内の開ける11日になったようです。

松の内が異なる地方では、鏡開きの日も異なるようですね。

では、何故、木槌などで割って「開く」のかというと…
武家社会では「切る」という言葉を嫌いこのとき刃物は使いませんでした。
それで、叩いて割るのですが、おめでたいときに「割る」というのも縁起が悪いため
「運を開く」にかけて「鏡開き」と呼ぶようになったそうです。

お供え物を割ったお餅は、お雑煮やお汁粉、揚げ餅などにしていただくことによって、
一年の一家一族の無事息災が約束されるという意味もあり、
また食べ物をたいせつにする心がけにもつながりますね。

今日は鏡開きで一年の無事息災を祈りましょう♪

そう言えば… 樽酒も鏡開きと言いますが…
  続きを読む

Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(4)季節のこと

2010年01月07日

七草粥(がゆ)☆


1月7日といえば七草粥(がゆ)ですね。

年末年始のごちそうで胃は疲れていませんか?

ごちそう続きで疲れた胃には、「春の七草」を入れた「七草粥(がゆ)」がオススメ☆

でも、「春の七草」の種類って? 「七草粥」の由来って? 少し調べてみました。


【由来】
正月7日の朝に七草を入れたおかゆを食べると、1年病気をしないとされます。
中国では古来より、正月7日に7種類の野菜の吸い物を食べて無病息災を願う風習がありました。
この風習が、日本に伝わったのが平安時代だそうです。
江戸時代には将軍が正月7日に七草粥を食べる行事が定着し、
やがて庶民の間にも今のように春の七草を食べる習慣が広まったそうです。
日本では古くから、野草は、万病に効き目があると信じられていたようで、
お正月の最初の子(ね)の日には、生命力の強い野草を摘み、
それを食べる「若菜摘み」といわれる風習がありました。

【春の七草】
これはもう、ご存知ですね。
芹(せり)、薺(なすな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべ)、
仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の七種類。
では… 何故、この七種なんでしょうね?
   続きを読む

Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 17:20Comments(2)季節のこと

2010年01月02日

初夢で幸せになる方法

みなさん、初夢っていつ見る夢かご存知ですか?

旧暦では立春を正月としていたため、「立春の朝の夢」
「節分の夜から立春の明け方までの夢」を指していたそうです。
新暦になると「大晦日の夢」をさすようになり、
大晦日に寝ない習慣ができると「元日の夢」に変わり…
さらに1月2日が物事をはじめる日であるという考えから、
「2日の夜にみる夢」というのが一般的になったみたいです。
現代では、狭義では「元日、または2日の夜に見る夢」となり、
広義では「その年の最初に見た夢」と考えれば良いみたいですね。

じゃあ… どうしたら良い夢になるんでしょう?
昔からあるおまじない(一種の暗示法)をちょっとご紹介。

【 宝船 】
七福神や宝をのせた宝船の絵を枕の下に敷いて寝る。
宝船の裏側に獏を描くと、さらに良いんですって。

【 獏 】
悪い夢を食べてくれる獏の絵や、「獏」という字を書いた紙を枕の下に敷いて寝る。
でも知ってました?獏は実在するバクではなくて…
クマの体・ゾウの鼻・サイの目・ウシの尾・トラの脚をもつ幻の獣なんですって。

【 回文 】
「長き世の 遠の眠りの みな目覚め 波乗り船の 音のよきかな」
(ながきよの とおのねぶりの みなめざめ なみのりぶねの おとのよきかな)
この回文を紙に書き、枕の下に敷いて寝る。
あっ、回文は上から読んでも下から読んでも同じになる文ですね。

どうです?ちょっとやってみたくなったでしょ?(笑)

でもね… もしも、悪い夢をみちゃったらどうすれば良いんでしょうね?
実は… あるんですよっ!悪夢対策がっ!(爆)
   続きを読む

Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(4)季節のこと

2010年01月01日

恭賀新春!




静岡県│静岡市│清水区│心と身体のリラクゼーションサロン 癒し手処「和〜やわらぎ〜」
整体│骨盤矯正│リフレクソロジー│ヘッドスパ│エステセラピー│アロマ│ハーブ│月の癒し
  

Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 04:20Comments(0)季節のこと

2009年12月26日

いくつ消えた?

みなさん思い思いのイブ&クリスマスを過ごされたでしょうねぇ〜
もちろん自分もお決まりのチキン&ケーキを開業準備中の実家で(爆)
虎吉も「ニャ〜ンとも楽しいクリスマスだったニャ〜 =^ェ^=」と申しております ^^


で、そんなクリスマスに、自分の中で毎年恒例となっている行事がひとつ。

それは… 来年の目標設定と今年やり残したコトのチェック!!

目標設定っていうと、ちょっと大袈裟なんですが…
やりたいコトを色々と書き出してみる。

まぁ、夢のリスト!みたいなものですね。
これが、けっこう面白いんですよ〜 ^^

夢(目標)をリストに書き出しておいて、
達成したら都度消しこんでいく。

もちろん… 消しこめずに毎年持ち越してる項目もありますけどね(爆)
今年の達成率は… 半分くらいかなぁ〜 ^^;

そのかわり、途中でリストに追加される項目もあったりするんです!
目標を追加したり、新たに始めたことや感動したこと等を自由に追加するんです。
今年の追加項目は、自分でも驚くほど多いですね!?

 ブログを始めた、多くのブロガーさんと出逢った、アロマを始めた、虎吉と出逢った、
 脱サラした、ハーレーとセカンドバイクを手に入れた、体験教室に参加…etc

脱サラが昨年のリストに無かったのも驚きですが… 開業もリストに無かった… --;
昨年のこの時期には脱サラする意志はまったく無かったんですね(笑) ^^;
あはは、どおりでなかなか開業もしないわけだ!(…って、そのせいじゃないだろっ!)

でも、達成項目を見ると…やっぱり一人では出来なかったコトばかり!
改めて周囲の方々に感謝だなぁ〜と思いますね^^


この夢の書き出しリスト、毎日必ず目に付くところに貼っておくのがベスト!
写真を貼ったりイメージを描いたりすると、より可視化されて達成率もアップ!!
でも、人目に触れるのは何となく恥ずかしいから… 自分は手帳へ(笑)
普段使う手帳なら目に触れる機会も多いし、忘れがちなことも思い出しますからね。


えっ?なんでお正月じゃなくてこの時期にリストアップなのかって? それはね…
  続きを読む

Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(12)季節のこと

2009年12月24日

メリークリスマス☆



皆さん、素敵なイブ&ハッピーなクリスマスをお過ごしくださいね♪


静岡県│静岡市│清水区│心と身体のリラクゼーションサロン 癒し手処「和〜やわらぎ〜」
整体│骨盤矯正│リフレクソロジー│ヘッドスパ│エステセラピー│アロマ│ハーブ│月の癒し
  

Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 21:07Comments(8)季節のこと

2009年12月22日

運上昇の冬至!


今日は冬至ですね。

冬至は太陽の力が一番弱まった日で、
この日を境に再び力が甦ってくることから、
陰が極まり再び陽にかえる日とされています。
なので、冬至を境に運が向いてくる…
つまり、上昇運に転じるハッピーな日なんです!

冬至で真っ先に思いつくものは…
カボチャと柚子湯ですよね?
でも、何故、カボチャと柚子湯なんでしょう??

それは…
  続きを読む

Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(8)季節のこと

2009年02月03日

♪春近し・・・

今日は『節分』です。

ご承知の通り、立春の前日が節分です。
「季節を分ける」と言う意味から、
節分と言われるようになったようです。


皆さんは、恵方巻き、豆撒き、どちらでしょう?
えっ?両方!・・・おやおや、それは贅沢な(笑)

自分は豆撒きでした。 ♪鬼はそと〜、福はうち〜
そして、食べましたよ。歳の数だけ・・・
もう、顎が痛くなりました(^^;


いよいよ、明日は『立春』。春の始まりです。
旧暦ではこの前後が元旦とされていたようです。
年賀状に「迎春」「頌春」等と書くのはこの為ですね。

とはいえ、まだまだ寒さは厳しいですが、
あちらこちらで、春の芽吹きが・・・
待ちわびた春は、もうすぐそこですね。
                                        by癒し手処「和〜やわらぎ〜」  

Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 22:35Comments(4)季節のこと

2009年01月20日

♪『大寒』らしい・・・


 昨日のぽかぽか陽気とは一転し、

 今日は『大寒』らしい寒さですね。

 この時期、寒稽古も盛んなのでしょう。

 寒気を利用した食物。凍り豆腐、寒天、

 酒、味噌などが仕込まれる時期だそうです。

 職人さんの手も凍てつく寒さ・・・ブルッ

 あと2週間程で立春ですね。

 近所の梅の蕾もほころび始め・・・

 春の訪れを待ちわびる今日この頃です。



                                        by癒し手処「和〜やわらぎ〜」  

Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 20:00Comments(2)季節のこと