バイク関係の記事は、引っ越しました。



2010年01月11日

鏡開き

今日は1月11日。成人式でもありますが… やっぱり「鏡開き」ですね。

お正月に歳神様へお供えしていた鏡餅を木槌等で割る「鏡開き」ですが、
もともとは、武家の具足(鎧や兜お)にお供えした「具足餅」を下げ「刃柄(はつか)」を祝う、
また、女性が鏡台に供えた「鏡餅」を下げて開くことを「初顔」を祝うとして、
20日(はつか)に、それぞれ雑煮等にして食べたことが風習だったそうです。

鏡開きということで、20日に鏡開きを行っていたのですが、
徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、
月命日の20日を避けて松の内の開ける11日になったようです。

松の内が異なる地方では、鏡開きの日も異なるようですね。

では、何故、木槌などで割って「開く」のかというと…
武家社会では「切る」という言葉を嫌いこのとき刃物は使いませんでした。
それで、叩いて割るのですが、おめでたいときに「割る」というのも縁起が悪いため
「運を開く」にかけて「鏡開き」と呼ぶようになったそうです。

お供え物を割ったお餅は、お雑煮やお汁粉、揚げ餅などにしていただくことによって、
一年の一家一族の無事息災が約束されるという意味もあり、
また食べ物をたいせつにする心がけにもつながりますね。

今日は鏡開きで一年の無事息災を祈りましょう♪

そう言えば… 樽酒も鏡開きと言いますが…

これは樽酒の蓋のことを酒屋で「鏡」と呼んでいたからです。

農耕民族の日本人にとって、米からできる日本酒は神聖な意味を持ち、
様々な神事を営む際に供えられ、祈願が済むと参列者でお酒を酌み交わし、
祈願の成就を願う風習ですね。
こうしたことから、お祝いの席での樽酒の蓋を割ってお酒をふるまうようになったようです。


静岡県│静岡市│清水区│心と身体のリラクゼーションサロン 癒し手処「和〜やわらぎ〜」
整体│骨盤矯正│リフレクソロジー│ヘッドスパ│エステセラピー│アロマ│ハーブ│月の癒し


同じカテゴリー(季節のこと)の記事
 「大寒」ですが… (2010-01-20 12:07)
 七草粥(がゆ)☆ (2010-01-07 17:20)
 初夢で幸せになる方法 (2010-01-02 07:07)
 恭賀新春! (2010-01-01 04:20)
 いくつ消えた? (2009-12-26 07:07)
 メリークリスマス☆ (2009-12-24 21:07)

Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07│Comments(4)季節のこと
この記事へのコメント

おはようございます〜

ひよっこさんのブログは勉強になりますねぇ〜

運を開く鏡開き
昔からの風習にはそれぞれ意味があり想いがあっていいですよね

朝から一つ覚えていい気分です

ありがとうございます〜
Posted by hirohiro★ at 2010年01月11日 08:09

ホントです^^v  いつも知らないことばかりで
勉強させてもらっています^^ 感謝です!!
Posted by たみぞう at 2010年01月11日 13:38

hirohiro★さん、こんばんは^^
あはは…自分も、なるほどねぇ〜って勉強しながらね(笑)
最近は割らなきゃいけないような鏡餅も減っちゃいましたけどね。
個包装のが詰まっている鏡餅でも、意味をちゃんと知っていれば、
頂くときの有り難味も違いますよね^^
Posted by ひよっこ at 2010年01月11日 21:52

たみぞうさん、こんばんは^^
親の世代ではちゃんと常識だったことも、
今は慣習でしているだけのことが多いですからね。
今年は自分も記事に取り上げて、ちょっと調べながら勉強です(笑)
Posted by ひよっこ at 2010年01月11日 21:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鏡開き
    コメント(4)