2009年08月03日
夏場の冷えは・・・


なかなか梅雨明けしそうにないですけど・・・
夏場は暑くて、ついつい冷たい物摂り過ぎたり、
過剰な冷房で冷やしすぎたりと・・・案外、冷えるんですよ。
夏場の冷えが身体に蓄積されて、秋〜冬場に体調崩したりとか。
夏野菜なども身体を冷やす効果が高い物も多いですから、
摂取量や調理方法など気をつけたいところですね。
身体の事を考えると色んな意味で冷えは大敵です。
いくら屋外が暑いからといって、冷やし過ぎは末梢血管の血流を悪化し、
手足や腰の冷えを慢性化させてしまいます。
そればかりか、悪化すると内蔵の機能低下にも影響を及ぼします。
冷房による冷えが招くトラブルには、様々な症状があります。
あなたは大丈夫?
・ 疲れがとれない
冷えが慢性化すると、ホルモンや自律神経のバランスが崩れやすくなります。
疲れやだるさが抜け難くなり、精神面にも負担がかかるようになります。
・ むくみ
自律神経のバランスが崩れると、体内の代謝が悪化し、手や脚がむくみ易くなります。
・ 肩こり
血液の循環が悪くなるため、疲労物質の乳酸が筋肉にたまり、肩がこり易くなります。
・ 免疫力の低下
上記のような体内バランスの変調によって、免疫力が低下します。
感染症にかかり易くなったり、アレルギー反応を起こし易くなります。
・ 生理不順や生理痛
女性は冷えによるホルモンバランスの乱れから、生理不順や生理痛が起こる場合もあります。
また、冷えは骨盤を歪ませてしまうという説もあります。
・ めまいやふらつき
急に冷房のきいた部屋に移ると、気分が悪くなったり、めまいやふらつきを感じる人もいます。
これは「コールドショック」と呼ばれる症状で、急激な温度差に体が軽いショック状態になるものです。
一般的に冷房(クーラー)病とは言っても、病気ではありません。
しかし、放置すると次第にクーラーの風に少しあたっただけでも、
ものすごく寒く感じ、温暖な場所でも冷え感が抜け切らないようになります。
また、冷えの慢性化が悪化すると、手足が冷えるというよりほてるようになります。
これは自律神経の麻痺によるもので、こうなってしまうと・・・
年中様々な冷えによる体調不良に悩まされることになります。
近年の深刻な慢性冷え症は、寒い冬よりも、むしろ夏場の冷房による影響が大きいとされています。
不摂生になりがちな季節ですが、年間を通じて健康で過ごすためにも、
夏場の体温調節、体調管理を心掛けましょう。
・冷房の設定温度は27〜28℃
室温を下げ過ぎないこと、屋外との温度差をできるだけ小さくすることが大切です。
・腹部を冷やさない
冷房対策として、ソックスやカーディガンを携帯する女性は多いようです。
でも、まずは内臓を守るようにしましょう。オフィスなどで設定温度を上げられない場合は、
自己防衛策としてお腹周りを冷やさないアイテム(腹巻・ひざ掛けなど)を持参するのもよいでしょう。
・しっかり汗をかく
夏場はしっかり汗をかくことが大事。発汗は自律神経の働きを改善し、血行をよくします。
「運動は大変!」という方は、ぬるめの風呂にゆっくり浸かるだけでもOKです。
・夏こそ「身体を温める食物」を
暑い国の料理は、香辛料がきいているものですよね。
発汗作用のある香辛料が、体温の調整に役立つからです。
「辛いものは苦手」という方は、生姜やシナモン、葛等を
通常の食事やデザートに上手く取り入れると良いようです。
冷房対策にも、夏バテ防止にもなります。
長々と書きましたが・・・夏場の体調管理が肝心!
何か一つでも出来ることから変えてみましょう。
それでも冷えの症状が改善されない時は・・・
ゆったりとしたリズムでじっくりコリほぐす整体や
骨盤矯正、リフレクソロジーで血流を促進し、
一年を健やかに過ごしましょう!
静岡県│静岡市│清水区│心と身体のリラクゼーションサロン 癒し手処「和〜やわらぎ〜」
整体│骨盤矯正│リフレクソロジー│ヘッドスパ│エステセラピー│アロマ│ハーブ│月の癒し
冷えが慢性化すると、ホルモンや自律神経のバランスが崩れやすくなります。
疲れやだるさが抜け難くなり、精神面にも負担がかかるようになります。
・ むくみ
自律神経のバランスが崩れると、体内の代謝が悪化し、手や脚がむくみ易くなります。
・ 肩こり
血液の循環が悪くなるため、疲労物質の乳酸が筋肉にたまり、肩がこり易くなります。
・ 免疫力の低下
上記のような体内バランスの変調によって、免疫力が低下します。
感染症にかかり易くなったり、アレルギー反応を起こし易くなります。
・ 生理不順や生理痛
女性は冷えによるホルモンバランスの乱れから、生理不順や生理痛が起こる場合もあります。
また、冷えは骨盤を歪ませてしまうという説もあります。
・ めまいやふらつき
急に冷房のきいた部屋に移ると、気分が悪くなったり、めまいやふらつきを感じる人もいます。
これは「コールドショック」と呼ばれる症状で、急激な温度差に体が軽いショック状態になるものです。
一般的に冷房(クーラー)病とは言っても、病気ではありません。
しかし、放置すると次第にクーラーの風に少しあたっただけでも、
ものすごく寒く感じ、温暖な場所でも冷え感が抜け切らないようになります。
また、冷えの慢性化が悪化すると、手足が冷えるというよりほてるようになります。
これは自律神経の麻痺によるもので、こうなってしまうと・・・
年中様々な冷えによる体調不良に悩まされることになります。
近年の深刻な慢性冷え症は、寒い冬よりも、むしろ夏場の冷房による影響が大きいとされています。
不摂生になりがちな季節ですが、年間を通じて健康で過ごすためにも、
夏場の体温調節、体調管理を心掛けましょう。
・冷房の設定温度は27〜28℃
室温を下げ過ぎないこと、屋外との温度差をできるだけ小さくすることが大切です。
・腹部を冷やさない
冷房対策として、ソックスやカーディガンを携帯する女性は多いようです。
でも、まずは内臓を守るようにしましょう。オフィスなどで設定温度を上げられない場合は、
自己防衛策としてお腹周りを冷やさないアイテム(腹巻・ひざ掛けなど)を持参するのもよいでしょう。
・しっかり汗をかく
夏場はしっかり汗をかくことが大事。発汗は自律神経の働きを改善し、血行をよくします。
「運動は大変!」という方は、ぬるめの風呂にゆっくり浸かるだけでもOKです。
・夏こそ「身体を温める食物」を
暑い国の料理は、香辛料がきいているものですよね。
発汗作用のある香辛料が、体温の調整に役立つからです。
「辛いものは苦手」という方は、生姜やシナモン、葛等を
通常の食事やデザートに上手く取り入れると良いようです。
冷房対策にも、夏バテ防止にもなります。
長々と書きましたが・・・夏場の体調管理が肝心!
何か一つでも出来ることから変えてみましょう。
それでも冷えの症状が改善されない時は・・・
ゆったりとしたリズムでじっくりコリほぐす整体や
骨盤矯正、リフレクソロジーで血流を促進し、
一年を健やかに過ごしましょう!
静岡県│静岡市│清水区│心と身体のリラクゼーションサロン 癒し手処「和〜やわらぎ〜」
整体│骨盤矯正│リフレクソロジー│ヘッドスパ│エステセラピー│アロマ│ハーブ│月の癒し
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07│Comments(10)
この記事へのコメント
夏の疲れが蓄積されるなんてビックリでした^^;
じゃぁまさに今をしっかり生活しないとダメですね。。。
一応、冷房はつけるものの、設定温度は27度
(・・・って、勝手に決めてます・・・)
職場も冷房苦手な方がいらっしゃるのもあって
そんなに下げてはないです
でも、むくみはありますねぇ・・・
座り仕事も良くないのかな??
★AKEMI★
Posted by 福の泉 at 2009年08月03日 13:36
★AKEMI★さん、こんばんは。
そうなんです。ちょっとビックリですよね。
やっと梅雨明けもしたし、夏本番はこれから!
夏を征するものは己も制す!ですね(^^)
デスクワークはこり易いし、むくみ易いですからね。
適度な運動を心掛けた方が良いですよ〜
Posted by ひよっこ at 2009年08月03日 21:13
夏の暑さとの付き合い方は、この仕事をしていると永遠のテーマとなりそうです(汗)
今日も外仕事でしたが、ずっと天気の悪い日が続いていたので、
たまにこうして晴れると、体が慣れてない感じで…
8月はハードな日程になるので、体調管理に気をつけます☆
Posted by uguisu at 2009年08月03日 22:05
uguisuさん、こんばんは。
外仕事だと暑さは身体に応えますからね。
ころころと変わる天気に身体がついていかないことも・・・
食事と入浴と睡眠で疲労を溜めないように気をつけてくださいね^^
Posted by ひよっこ at 2009年08月03日 22:40
おじゃまします〜

『冷え

強敵ですね〜
くつ下やストールは夏場の方が持ち歩きます
バスの中やお店やスーパーの中はひえひえに

私は飲めないのですがコーヒーも暑い国の飲み物で身体を冷やすのでコーヒー好きな方も飲みすぎには注意を


Posted by hirohiro★ at 2009年08月04日 00:13
ひよっこさん、おはようございます。
わかりやすい解説さすがですね〜え〜
ドライバ−も同じ姿勢での運転が多いため
たぶん…っていうか、ずばり当てはまるようです。
走行中はこの時期、ク−ラ−は切れませんし、
降りた時の温度差!
同じ姿勢の連続で腰痛持ちもおおいようです。
それから、コメントの件、
大丈夫ですよ!
運転中は飲みません!当り前か(笑い)
エバれないですよね!
実は高い罰金の支払い経験が生きています。
Posted by イツキ at 2009年08月04日 04:00
hirohiro★さん、こんばんは。
街中は異常に冷房の効いているところ多いですからね。
ここまで冷やさなくても・・・って思っちゃいます。
そうそう、コーヒーはカフェインも多いしね。
身体は冷えるは、寝つきは悪くなるは・・・
でも、コーヒー好きなので・・・(笑)
夕方以降は控える方向で。。。
Posted by ひよっこ at 2009年08月05日 00:45
イツキさん、こんばんは。
ワークス(?笑)ドライバーは目も気も使うから尚更ですよね。
ちゃんと休憩を入れてリフレッシュしないとね。
高い罰金・・・あまり経験したくはないですね(笑)
事故は怖いですから、お互い気をつけましょう!
Posted by ひよっこ at 2009年08月05日 00:54
ひよっこさん、おはようございます。
やはり「大切なお預かりした荷物」を積んでいると
「安全運転」というか、荷物に気が行きます。
お届け完了までは気が抜けません。
「大切なお預かりした荷物」を下しますと、
かみさんと「ラン」君のもとへ…
まっしぐら!ですかね〜え〜
Posted by イツキ at 2009年08月05日 06:42
イツキさん、おはようございます。
やはりそうですよね。
お預かりした品に不具合があっては大変!
時間厳守しなければいけないし、
普通に走るのとは違って気疲れするでしょうねぇ。
任務完了で愛の巣へまっしぐら!分かる気がしますよぅ(笑)
Posted by ひよっこ at 2009年08月05日 06:50